プライベートからビジネスまで、スマホやタブレットを手放すことができないという方も多いでしょう。筆者もその一人で、今や生活から切り離すことのできない重要なアイテムとなっています。それどころか、常時スマホ2台とタブレット1台を持ち歩いているほどですので、完全に依存していると言ってもいいほどです。
このように、現代人の生活とは切り離すことのできない存在となったスマホ・タブレットですので、購入する際に迷ってしまうという方も多いでしょう。
そこで、ここでは失敗しないスマホやタブレットの選び方についてご紹介したいと思います。
人気モデルではなく自分に合ったモデルを
確かに人気の高いスマホはそれだけ多くのユーザーに支持されていることを意味します。なので、性能やデザイン、使い勝手の面で非常に優れたものである可能性が高くなります。
しかし、すべての人に必ずマッチするスマホであるとは限りません。
たとえば、日本国内で圧倒的に高いシェアを集めているiPhoneは確かにとてもよくできたスマホではありますが、すべての人にとってこれがベストな選択肢であるとは言えません。
例えば、Androidにしか対応していないアプリや、周辺機器を使用したいと考えている方にとっては、不便どころか、使い物にならないでしょう。
これはAndroidやWindowsスマホにも言えることです。
そこで、まずは最初にあなたがスマホをどのように利用したいのかを考えるようにしましょう。使用したいアプリや周辺機器がはっきりしているのであれば、それにマッチした機種をチョイスすることが大切です。
人気のハイスペックタブレットはどう?
近年ではiPadProやsurfaceProといったハイスペックタブレットが次々と登場して人気を集めています。これらはどうなのでしょうか?
実際に筆者もこれらのハイスペックタブレットを使用しています。当然、スペックが高い分さまざまな需要に対応してくれます。特にsurfaceProなどは専用のキーボードカバーなどと組み合わせることによって、一般的なノートパソコンと同等以上のパフォーマンスを発揮してくれます。
もちろん、普段は一般的なタブレットとしても使用できますので、汎用性はかなり高いと言えます。iPadProの場合も同様で、専用キーボードやApplepencilなどと組み合わせることによって、一般的なノートパソコン以上の操作性を実現してくれます。
しかし、ネックとなるのは価格です。近年ではタブレットの低価格化が進んでいます。販売価格が1万円を切っているものも少なくありません。
それに対してハイスペックタブレットの価格帯は10万円前後と、その価格差は10倍ほどにもなってしまいます。
もちろん、スペックが高ければそれだけできることは多くなります。しかし、タブレットをちょっとしたウェブサーフィンにしか使わないという方にとってはあまりにも高い買い物となってしまうでしょう。
なので、あなたの用途とコストの面をそれぞれ考えた上で、チョイスすべきなのです。
このように、スマホやタブレットにはさまざまな種類のものが存在しています。購入した後になって後悔することのないように、上手にチョイスすべきでしょう。